毛穴パック リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 20, 2007 何か最近小鼻から変な臭いがするようになり、気になって仕方ないので、毛穴パックしてみました。何年かぶりです。10分ほど貼って剥がしたら、大量の老廃物が取れました。鼻がツルツルしてちょっとイイカンジです。だけど、剥がすときかなり痛かったです。まだ、9枚残ってますが、使いきれるかな?満足度58点。(老廃物が大量に取れて90点、剥がすのが痛くてマイナス20点、10枚も要らないのでマイナス12点)本日の体重:65.0kg リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
登れない坂 1月 02, 2008 2日前に書きましたが、 家の近くに自転車で登れない坂があります。 これです。 特にキツいのが、最後の1/4くらいのところです。 最後の部分をアップにするとこんな感じです。 写真右上に「この先 急勾配のため 走行注意 日立市」と言う看板が立ってます。日立市役所公認の激坂です。私の場合、この最後の1/4の部分の更に最後の1/4くらいの数メートルで前輪が浮いてしまって登ることができません。 昇り降りするときは、まるで垂直な壁のように見えるのですが、横から見るとこんな感じで大したことなさそうです。 ただ、この写真から勾配を計算したら、28%ありました。撮った角度によって少し強調されている可能性がありますが、20%台後半であることに間違いないでしょう。 今の私の技量では、登れませんが、いつかきっと登りたいです。 続きを読む
2019-04-15 台北旅行 4日目(2) 金瓜石・水湳洞 4月 20, 2019 久しぶりの更新になります。 11年前にこのブログを始めた頃から自分の身の回りのことがいろいろ変わりました。この3か月ほどは特に。 少し気分転換を図りたいのと、今年で結婚30周年を迎えるのでその記念も兼ねて台湾に旅行してきました。 1日目 101・鼎泰豐・臨江街夜市 2日目(1) 象山 2日目(2) 永康街・中正紀念堂・松山文創園區 3日目(1) 龍山寺・ちょっとだけ西門町 3日目(2) 建國假日玉市花市・關渡宮・淡水・士林夜市 4日目(1) 九份 4日目(2) 金瓜石・水湳洞 ←イマココ 5日目(1) 故宮博物院 5日目(2) 欣葉・雙城街・廸化街・サニーヒルズ・信義エリア 6日目 帰路 順不同で、まずは今住んでいる日立市と縁深いと勝手に思い込んでいる金瓜石(Jīnguā shí/きんかせき)と水湳洞(Shuǐ nǎn dòng/すいなんどう)を訪ねたときの話から。 金瓜石と水湳洞は人気観光地九份(Jiǔ fèn/きゅうふん)の隣町で、九份と同様海辺の廃坑の町です。台北旅行を計画したときにガイドブックを観て心惹かれたのは、鉱山の面影があちこちに残っていることでしたが、さらに調べてみると、1933年から1945年にかけて日本鉱業が運営していたことがわかりました。日本鉱業創業の地で海辺の廃坑の町である日立市に住む私に取って、台湾旅行のハイライトとなりました。 朝九份に立ち寄ってからバスで金瓜石に向かったのが11時過ぎ。 九份は1時間くらいでスルーするつもりが趣のある街並みと基隆(Jīlóng/きりゅう)の美しい海岸線に見惚れてついつい2時間過ごしてしまいました。その間おやつタイムを除いて歩いてた訳で、それまで台北市内で歩き回った疲れもあって、すでにへとへと。 バスは曲がりくねった道を猛スピードで駆け抜けて行きました。途中何か所か荒々しい海岸線の美しい景色が見えたのですが、一瞬のできごとでカメラに収めることはできませんでした。そんなこんなであっという間に終点の黄金博物館に到着しました。 乗客の大部分が博物館に向かったのですが、私は行きたい場所があったので、時雨高級中學の脇の方に向かいました。 すると、地元の人に間違えら... 続きを読む
常陸多賀駅周辺ポタリング 1月 20, 2008 小物を買いに出かけたら、近所の店になかったので、徐々に足を伸ばしているうちに、新居の最寄の日立駅の隣の常陸多賀駅まで来ちゃいました。 日立市内にはJR常磐線の駅が5つあります。上野から近い順に、次のように並んでます。駅名の隣の数字は2006年度の一日平均乗車人員です。 大甕(おおみか) 9,130 常陸多賀 6,708 日立 11,894 小木津(おぎつ) 2,855 十王 3,297 常陸多賀駅は近くに某電機メーカーの事業所が二つあって、かつては日立駅に次ぐ市内の中心地でした。しかし、いつの間にか、私の職場の近くの大甕に乗車人員では抜かれています。 駅前のバス停近くには、ケーキ屋さん、不動産屋さん、食堂、書店、パチンコ店、喫茶店、パソコンショップなどが並んで、そこそこの賑わいを見せていましたが、殆どシャッターが閉まってます。営業を続けているように見えるのは、元パチンコ屋の2階の喫茶店跡にあるチェーンの飲み屋だけ。それもこの時間は開いてませんから、駅前の一等地なのに営業している店が一つもありません。地方都市の市街地の荒廃を絵に描いたような場面です。 ふらふらしてたら、古いポストを見つけました。 ディテールです。塗り重ねたことで赤に深みが感じられます。丁度発送する郵便物を持っていたのですが、土日でも集配があると書いてあったのでここに投函しました。 裏道に入ったところに「ローズボウル」というフットボール場みたいな名前のボウリング場があったのですが、しっかり残ってました。経営者が代わったみたいで、ややピンクがかったくすんだグレーの建物が極彩色に塗り替えられてました。とはいえ、町のあちこちで昔あった店が消えていく中で、残っているということだけで少しホッとします。 「親不孝通り」という飲み屋街です。ここも一頃に比べると店が減ってますが、何件か残ってました。 14年前に常陸太田市に引越してから、滅多に訪れることのない町で、近くを通りがかる都度寂しくなったように見えたのですが、散策してみると残っているものよりも消えたものの方が増えているみたいです。せっかく越してきた町なので、賑わいを取り戻すために何かできることはないか、考えてしまいます。 昨夜の体重:63.8kg (ウエストが少しヤバいですが) 続きを読む
コメント