小物を買いに出かけたら、近所の店になかったので、徐々に足を伸ばしているうちに、新居の最寄の日立駅の隣の常陸多賀駅まで来ちゃいました。 日立市内にはJR常磐線の駅が5つあります。上野から近い順に、次のように並んでます。駅名の隣の数字は2006年度の一日平均乗車人員です。 大甕(おおみか) 9,130 常陸多賀 6,708 日立 11,894 小木津(おぎつ) 2,855 十王 3,297 常陸多賀駅は近くに某電機メーカーの事業所が二つあって、かつては日立駅に次ぐ市内の中心地でした。しかし、いつの間にか、私の職場の近くの大甕に乗車人員では抜かれています。 駅前のバス停近くには、ケーキ屋さん、不動産屋さん、食堂、書店、パチンコ店、喫茶店、パソコンショップなどが並んで、そこそこの賑わいを見せていましたが、殆どシャッターが閉まってます。営業を続けているように見えるのは、元パチンコ屋の2階の喫茶店跡にあるチェーンの飲み屋だけ。それもこの時間は開いてませんから、駅前の一等地なのに営業している店が一つもありません。地方都市の市街地の荒廃を絵に描いたような場面です。 ふらふらしてたら、古いポストを見つけました。 ディテールです。塗り重ねたことで赤に深みが感じられます。丁度発送する郵便物を持っていたのですが、土日でも集配があると書いてあったのでここに投函しました。 裏道に入ったところに「ローズボウル」というフットボール場みたいな名前のボウリング場があったのですが、しっかり残ってました。経営者が代わったみたいで、ややピンクがかったくすんだグレーの建物が極彩色に塗り替えられてました。とはいえ、町のあちこちで昔あった店が消えていく中で、残っているということだけで少しホッとします。 「親不孝通り」という飲み屋街です。ここも一頃に比べると店が減ってますが、何件か残ってました。 14年前に常陸太田市に引越してから、滅多に訪れることのない町で、近くを通りがかる都度寂しくなったように見えたのですが、散策してみると残っているものよりも消えたものの方が増えているみたいです。せっかく越してきた町なので、賑わいを取り戻すために何かできることはないか、考えてしまいます。 昨夜の体重:63.8kg (ウエストが少しヤバいですが)
コメント
「マカロニ」、Black&Blueの映像と、武道館の映像をPC画面上で同時再生したんです。そうしたら、
武道館の3人は、目の、表情の、しぐさ・振りの、全てが柔らかく暖かく、幸福感に満ち溢れてて。
それを観たら、そして「安心できるの」って言ってくれる人が自分の傍ら・・・想像したら、花粉症の鼻水ズルズルです。(T0T)
西日本は一昨日から、massasueさんのスイートピーに劣らない程可憐な三輪の花から
降り注がれる、キラキラした花粉に包まれています(・・・鼻水からつなげるなよ! ;)
・・・と書いていて思い出したのが、massasueさんもご存知かと思いますが、ピエール・バルーの「ル・ポレン(花粉)」という曲。
坂本龍一のラジオを録った古いカセットを引っ張り出して聞いています。
YMOを、パフュを好きになってよかった。
コメントありがとうございます。
ホントにPerfumeの訪問先近くのブロガーさんたちは大騒ぎですね。
茨城だと、中途半端に東京に近くて一番そういうイベントから縁遠いかもしれません。そもそも関東一都六県でFM局もローカルTV局もないのは茨城県だけだったりしますし。
ル・ポレン、知らないんです。ごめんなさい。
YouTubeとiTunesで探しましたが、YouTubeではヒットせず、iTunesでは何故かピエール・バルー氏がフランス訛りで誰か(多分ユキヒロ?)に話しかけているうちに視聴時間が過ぎてしまいました。
今Sans Parler D'amourという局をYouTubeで聴いてます。アルバムのジャケットに「Le Pollen」と書いてあるのが何とも恨めしいです。
フレンチ・ポップスには独特の雰囲気がありますね。昔中学生の頃にポール・モーリアとかを聴いてたことを思い出します。
「マカロニ」の謎については、これから自分なりの分析をアップしたいと考えてます。