投稿

7月, 2019の投稿を表示しています

The first month of second stage

6月末に定年退職してからもうすぐ1か月になります。 7月1日に翻訳業の開業届を出して、翻訳業者5社さんにエントリーして、採用1社、不採用3社、審査中1社という状況。トライアルを受けさせていただいて、いろいろと課題がわかりました。 人様が書いた文章には必ずと言って良いほど正確な解釈が難しい文章が潜んでますし、原文の意味がわかっても、それを的確に表現できる訳文がなかなか出てきません。言葉の引き出しが圧倒的に足りていないのです。文章を読んだり書いたり訳したり、といったことの絶対量を増やす必要があります。 あと、訳文が読者に伝わるようにするためには、言葉の前後関係を大きくひっくり返したり、場合によってはセンテンスを分けたりつないだり、原文とは似ても似つかない言葉に置き換えたり、といったことが必須なのですが、訳者がどこまで原文の構造を変えてよいのか、さじ加減がわかりません。ここは特に訓練が必要な部分だとわかりました。 また、多くの業者さんで必要とされているTRADOSも使い始めてみたものの、今一つ要領を得ていません。1社さんから翻訳者登録が許されてわかったのですが、翻訳の単価は原文に同じ文型、同じ用語が繰り返し出現すると下方修正されるようになっています。そういう繰り返しはTRADOSやを代表とする翻訳メモリーというソフトを用いて、以前訳した文型や用語を再利用するという前提で単価が設定されているのです。つまり翻訳メモリーが使いこなせないとそれだけ単位時間あたりの収入が減ることになります。ソフトの操作の大きな流れはメーカーのチュートリアルなどで把握できますが、細かい操作は使い込まないと覚えられません。 ということで、もっともっと訓練を積み重ねる必要があることがわかりました。 こちらに取って最も都合の良い方法は実際にお仕事をいただいてユーザーさんからのフィードバックをいただきながら、改善を積み重ねていくことだと思います。しかし、ユーザーさんは一定の期限までに一定の品質の訳文を必要として業者さんに翻訳を依頼している訳ですから、あれこれフィードバックしないと期待する訳文が出て来ないような業者さんには頼みたくありません。フリーランスにはOJTの機会はないのです。この点では、会社勤めのありがたさを今更感じています。 ということで、当座は業者さんのトライアルのエン

開業

イメージ
届け出提出と銀行の口座の整理だけで終わってしまいましたが、本日翻訳業の開業届を出しました。青色申告のメリットが出るほどに注文いただけるかどうかわかりませんが、青色申告の申請書も。 結局探すことを含めて仕事は何もできなかったのですが、記念すべき創業日ですので、創業理念的なものを書き残しておきます。心が汚れたら、見に来るようにします。 ミッション:言葉や文化のバリヤを越えるお手伝いを通じて、日本人が他の国の人たちとの貿易や交流を深めることに少しでも良いから貢献する。 メッセージの正確な伝達を最優先とする。 すべての関係者に愛を注ぐ。 より心に響く言葉を選べるよう研鑽を怠らない。 継続雇用中は会社業務と両立できないお仕事は引き受けない。 独善を慎み、謙虚であり続ける。いい加減な仕事はしない。 これを守り続けることができれば、お仕事はうまくいくと思います。ただ、言うは易し行うは難しです。繰り返し肝に銘したいと思います。