The first month of second stage

6月末に定年退職してからもうすぐ1か月になります。

7月1日に翻訳業の開業届を出して、翻訳業者5社さんにエントリーして、採用1社、不採用3社、審査中1社という状況。トライアルを受けさせていただいて、いろいろと課題がわかりました。

人様が書いた文章には必ずと言って良いほど正確な解釈が難しい文章が潜んでますし、原文の意味がわかっても、それを的確に表現できる訳文がなかなか出てきません。言葉の引き出しが圧倒的に足りていないのです。文章を読んだり書いたり訳したり、といったことの絶対量を増やす必要があります。

あと、訳文が読者に伝わるようにするためには、言葉の前後関係を大きくひっくり返したり、場合によってはセンテンスを分けたりつないだり、原文とは似ても似つかない言葉に置き換えたり、といったことが必須なのですが、訳者がどこまで原文の構造を変えてよいのか、さじ加減がわかりません。ここは特に訓練が必要な部分だとわかりました。

また、多くの業者さんで必要とされているTRADOSも使い始めてみたものの、今一つ要領を得ていません。1社さんから翻訳者登録が許されてわかったのですが、翻訳の単価は原文に同じ文型、同じ用語が繰り返し出現すると下方修正されるようになっています。そういう繰り返しはTRADOSやを代表とする翻訳メモリーというソフトを用いて、以前訳した文型や用語を再利用するという前提で単価が設定されているのです。つまり翻訳メモリーが使いこなせないとそれだけ単位時間あたりの収入が減ることになります。ソフトの操作の大きな流れはメーカーのチュートリアルなどで把握できますが、細かい操作は使い込まないと覚えられません。

ということで、もっともっと訓練を積み重ねる必要があることがわかりました。

こちらに取って最も都合の良い方法は実際にお仕事をいただいてユーザーさんからのフィードバックをいただきながら、改善を積み重ねていくことだと思います。しかし、ユーザーさんは一定の期限までに一定の品質の訳文を必要として業者さんに翻訳を依頼している訳ですから、あれこれフィードバックしないと期待する訳文が出て来ないような業者さんには頼みたくありません。フリーランスにはOJTの機会はないのです。この点では、会社勤めのありがたさを今更感じています。

ということで、当座は業者さんのトライアルのエントリーは差し控えて、訓練に力を入れたいと思います。アメリア会費高いですが、そういうところに入って、情報を集めたり、ミニトライアルを受けたりすることもやってみたいと思います。まだまだ収入ゼロの状態ですが、予想したよりも初期投資がかかります。これから、10年以上はこの仕事で収入を得られるようになりたいと考えているので、TRADOSライセンスやアメリア入会金+会費などの支出を判断したいと思います。たぶん、思い切ってどんどん投資して退路を断った方が、トライアル不合格などでブレてる気持ちを正す上でも有効なのでしょうね。

また、不採用3社中1社さんは、プロフィール審査で不合格となりトライアルさえ受けさせてもらえませんでした。業者さんの求める人材と私のプロフィールのマッチングが取れなかった、ということだと思いますが、会社勤めの中で技術文書だけでなく商務文書や法務に関するやり取りも経験しているので、そこそこ幅広いニーズに対応できるとは思っています。エントリーシートの書き方も今後の課題です。

7月26日には、ほんやく検定を受験しました。英日・日英とも「科学技術」を選択して、制限時間内にそれなりの訳文を作ることはできました。そこそこの出来栄えだとは思うのですが、それがプロの翻訳家としてどの程度の位置づけにあるのかについては、まったく想像がつきません。トライアル不合格の実績から察するに「実務に通用する」と認められる1~2級には達していないんだと思います。9月20日に成績が発表されますが、当面1級がもらえるまで、年2回の検定を受け続けていきたいと思います。

--

会社については、再雇用後初めての給与明細が届きました。

予想してはいたのですが、これだけで生活するのは非常に困難な(今までの生活水準を考えたら無理な)額に愕然としました。昨年の収入に課金される地方税とか先月の人間ドック代の天引きとかは想定の範囲内ですが、それにしても金額を目の前にすると心が折れます。ここまでお金がないと雇用保険の「高年齢雇用継続給付」も生活のよりどころとなるのですが、こちらは手続きは会社がしてくれるものの支給は職安からされるようで明細には含まれてませんでした。「これっぽっちかよ」なんて文句言ってすみません。早く支給通知書こないかな。

退職前後に支給を受けたお金(退職時点で未支給だったボーナスとか、医療保険の解約返戻金とか)をうまくやりくりして、乗り切るしかありません。ここで過度の緊縮財政を布くと家全体が暗くなるので、武士は食わねど高楊枝で明るく乗り切っていきたいです。

8月からは部署が変わります。今まで従事していた仕事が1月にプロジェクト凍結になって、再開に備えた残務整理とかをやって過ごしていた訳ですが、このまま社内失業者として追い出し部屋送りか?と不安だった日々もこれで解消します(会社の名誉のために申し上げますと、追い出し部屋は今までの居場所に対する喪失感から生じた私の勝手な妄想で、そのような場所が社内に実在するという噂は一切聞いたことがありません)。収入は下がりましたが、一人ではどう逆立ちしてもできない大きな仕事に参加できるのが会社勤めの最大のメリットです。がんばって現役の若い人たちの助けになりたいと思います。

--

という訳で、社会人としての第二ステージの1か月目は、あわただしく過ぎました。

ここに書いてないプライベートなできごとや会社でのどうでも良いトラブルなども含めて、いろいろなことがありましたが、ずっと同じ生活の繰り返しじゃぁ人生面白くありません。辛いこと、心折れることもいろいろあります(サラリーマンがメンタル不調に至るプロセスの一端がわかったような経験もありました)が、そんな状況をホンの少しだけでも楽しくも感じることができている間はまだ何とかなりそうだな、なんて考えています。

早く翻訳の力を付けて、お仕事を頂戴して、家計が回るようになりたいです。新しい仕事でも新しい同僚の役に立って、わずかでも仕事の成果という果実を同僚と共有できるようになりたいです。ここでめげている訳には行きません。

第二ステージまだまだ始まったばかり。
おじさん、がんばるよ。

コメント

このブログの人気の投稿

2019-04-15 台北旅行 4日目(2) 金瓜石・水湳洞

登れない坂

Wine Bar La Soie (ラ・ソワ)